2021.12
2021年末よりコロナ対策プランの一環として、新たなプランを開設しました。詳しくは、ご予約ページをご覧ください。
2021.2
あけましておめでとうございます
無事に今年も旧正月を迎えました。そして、一組限定宿の「艸月」は、今年で7年目を迎えます。年末よりコロナの非常事態宣言を受け、休館しておりますが、春からは、艸月もリニューアルして、 新しいプランやおもてなしを提供させていただく予定です。
どうぞ、みなさまにとって、健康で平穏な年となりますように。本年もよろしくお願いいたします。
2020.11
感染対策の整備が整い、キャンペーンへ参加いたしました。ご予約ページより、事前にご予約いただき、「ステイナビ」より艸月を検索し、お客様自身でクーポン発行をお願いいたします。
ステイナビ https://staynavi.direct/campaign/gototravel/
ご旅行の前に 「Go To トラベルのご利用に当たっての遵守事項」もご確認をお願いいたします。
2020.5.20
緊急事態宣言の解除を受け、6月より営業を再開し、新規ご予約を開始させていただきます。
また当館では、このコロナを機として、これからの観光の楽しみ方、暮らし方を検討し、一部営業内容を変更して新しい形の再開をいたします。
一棟貸しのため他のお客様に接することはありませんが、お客様もスタッフも気持ちよく滞在できますように。
新緑の季節となり、由布岳と青空のコントラストやテラスの草木も生き生きとしていて元気付けられます。温泉とともに、艸月の新しい形、心からゆっくりと楽しんでいただけたら、と思います。
2020.3.20
コロナウィルスによる自粛要請を受け、5月末まで臨時休業としました。大変な時代となりましたが、日々の食事や暮らし方が、ウィルスと共存していくために大事なもの感じます。
皆様の健康を心よりお祈りし、1日も早く平穏な社会に戻りますように・・・。
2019.9.1
9月より通常営業となりました。秋になるにつれ旨味が増す晩夏の野菜たち。シンプルにお料理するだけでも、素の味をお楽しみいただけます。
湯布院では、もうすぐ稲刈りシーズンです。黄金色に輝く田んぼ一面を散歩してみませんか?
2019.4.1
茅葺工事や館内のメンテナンス改修のため、本冬季はおやすみしておりましたが、2019年の艸月は、期間限定で素泊まりと朝食付きプランで営業いたします。
奈良時代に「常に栲(たく・タク:コウゾの古名)の皮を取りて木綿(ゆふ)を造る」と明記された文献にもあるように、木綿のゆふから名付けられたのでは、と言われている湯布院。栲同様、和紙の原料として使われていたミツマタですが、
ただいま、艸月の玄関前にも満開となっております。
2019.1.5 今年は、艸月のオープンから、もうすぐ4年が経ちます。 茅でできた屋根も、時間の流れとともに、少しずつ傷んでいる場所が増えてきました。年明けから、ですが、屋根の工事につき、1〜2ヶ月ほどお休みさせていただいております。 貴重な風景。職人さんによる芸術作品が仕上がりつつあります。 2018.12.8 由布岳の初冠雪も迎え、ようやく冬らしく朝晩がシンと肌につきささる季節がやってまいりました。 そんな寒さを吹き飛ばしてくれるのが、ぜんざい、ですね。 現在、天候やご到着の時間を見ながら、ぜんざいをウェルカムのお菓子としてご提供しております。 小豆しか見えませんが、中には、真っ黒の100%の黒米おもちが入っております。 2018.11.1 今年も無事に稲刈りが始まり、ようやく、天日干しをしたお米が収穫時期を迎えました。
当館のお食事の(気持ちは)メイン料理である「ご飯」。今年も新米となりました。 時折、古代米である黒や、赤、緑米と一緒にお炊きしております。
明治に酒米として栽培されていた「亀の尾」は、香りも豊かで、噛めば噛むほどお米の味が楽しめます。 2018.9.17 あっという間に稲の穂はすっかり色づき、湯布院のあちこちで稲刈りが始まりました。 現在、艸月でのウェルカムは、栗100%で作る茶巾です。 茹でたてをすり鉢でねっとりするまで捏ねて形を作ります。贅沢な秋の一品です。 2018.7.10 今年の夏も、厳しい猛暑が続いていますが、艸月の夏は、屋根の茅葺のおかげもあり、室内は冷んやりした空間を楽しむことができます。
そんな夏の風物詩として、風鈴をはじめ、今年は和室のテラスに蚊帳を設置しました。 朝晩の23〜25度程度の涼しい自然の風とともに、蚊帳で過ごしてみませんか?
2018.6.20 艸月をオープンして3年がたちました。日々、食べ物を育てながら、特別な日に大切な時間をつかって、来てくださるお客様のために、旬の食やこの空間を楽しんでいただき無事に3年を迎えたことに感謝いっぱいです。
さて、今回は、その3周年を記念して、平日限定で女性のお一人さまの旅プランをご用意しました。何かの気持ちの切り替えや、ご褒美、自分を見つめる時間などなど、艸月の空間をひとりゆったりと過ごし、自分と過ごす贅沢な旅になればと感じています。 こちらのプランは、テレビの設置もなく、お食事は、野菜のディナーとなりますので、魚や肉のご提供はありません。ご注意ください。
2018.6.2 梅雨入りした今年の湯布院ですが、朝晩は肌寒い日々が続いています。
艸月では、日々、その時だからこそお越しいただけたお客さまへ、ここでしか味わえない旬の美味しさをお伝えしています。
さて、今回は、そんな梅雨入りとともに、山でピークを迎える山の恵み「野いちご」。現在、艸月では、ウェルカムのおもてなしや、朝食のジャムに野いちごを添えたお菓子を添えております。 そして、これから梅が熟れはじめ、らっきょうや梅干しの仕込みも始まり、何気に忙しい梅雨が今年もやってきます。
2018.4.2 あっという間に、旧正月も過ぎ、ようやく桃が・・・と思っていたら、桜が咲いてしまいました・・・。艸月のテラスには、春らしき山菜や木々から、次々と芽を出て、色鮮やかな花が咲き始めています。 旧暦の3月3日は、現在の暦ではちょうど、今日あたりになるようです。ひと昔前には、この頃が、桃の咲く季節であったようですが、近年では、季節を随分先取りしているようです。中国では、
桃の木に魔をはらう力があるとされていたとか・・・
現在、床の間には、ひな人形の掛け軸。そして、チェックインのお菓子には、苺の入った赤米のおはぎをご用意しておりました。
由布山の雄大な景色とともに、湯布院の建築の基礎を造った浅井康行氏によって設計された館内で、町の喧騒を忘れ、ゆっくりとお過ごしいただけたらと思います。
メンテナンス(茅葺工事)によるお休みのお知らせ
ぜんざいの季節となりました
今年も新米に切り替わりました
栗の季節となりました
そして、山では、秋の恵みの一つ、栗が実ってきました。
栗の美味しさがぎゅっと詰まった贅沢な茶菓子。どうぞ、お楽しみに・・・。
蚊帳を設置しました
【平日限定】女性おひとりさまプラン
梅雨入り
毎年この時期しか味わえない旬のプチプチとした美味しさです桃の節句
ころんとしたピンク色の花が、愛らしい雛人形にぴったりです。